急性骨髄性白血病の治療期間はどのくらい?
急性骨髄性白血病の治療が必要な期間はどれくらいなのでしょうか。
白血病は、血液のがんとも呼ばれる病気です。
その昔には、不治の病とも言われ、治る見込みがなく恐れられていました。
その言葉が表すように、白血病になった人はほとんど亡くなっています。
スポンサーリンク
しかしながら、現在では、治ることも多くなり、完治も期待できるようになってきています。
確かに難しい病気ではありますが、白血病になっても希望を失わずに治療に専念することが大事です。
白血病のなかでも多いのが急性骨髄性白血病で、白血病全体の約60%になると言われています。
白血病には大きく分けて、骨髄性とリンパ性があります。
骨髄性白血病は、血液の作られる骨髄で、正常な血液細胞ができずに白血病細胞になってしまうものです。
主に骨髄芽球と呼ばれる未成熟な血液細胞ががん化することで増殖してしまいます。
このように血液細胞ががん化する原因については、ベンゼンなどの化学物質に晒されたり放射線を浴びる量が多すぎたりすることが大きく関係しているのではないかと考えられています。
急性骨髄性白血病では、その進行スピードが早いため、できるだけ早く発見し、直ぐにでも治療を始めていくことが大事になります。
スポンサーリンク
その初期症状には、次のようなことが挙げられます。
赤血球の減少で、動悸が起こりやすくや息切れしやすくなります。
白血球の減少で、風邪などに罹りやすく、熱を出しやすくなります。
血小板の減少で、見に覚えのないあざや鼻血が出やすくなります。
このような症状に気が付いたら、早めに病院で検査を受けるようにしましょう。
血液検査をすることでかなりの精度で白血病の診断ができるようになります。
急性骨髄性白血病の治療では、抗癌剤や免疫抑制剤などが使われるようになります。
その症状やステージによって使用される薬は異なりますが、主治医の指示に従って治療を進めることが大事です。
また、白血病ではその治療期間が長くなる傾向にあります。
個々の症状に依存しますが、最低でも3ヶ月から半年、長いと1年となってくることもあります。
また、白血病細胞が消えて寛解になってからも再発の可能性は残っており、注意しなければいけません。
寛解後の5年間で再発しなければ完治とされますが、急性骨髄性白血病の5年生存率は約40%と言われています。
スポンサーリンク